ボスの攻略情報です。
この辺りはほんとボスよりもAreaBossの方が強いまでありますよね。倒すのがほんと大変です。今回は2体の魔女の手下。2体とも火と水が弱点で残りの属性は全て耐性があります。また状態異常も全て耐性があります。
左側の青い方は2回行動で、攻撃・スピードバフと30%の確率で全体に「気絶」を付与してきます。またこれが厄介。30%だけど全体なので、味方が5体いたら1、2体は気絶するんですよね。ひどい時は3、4体と一気に壊滅的な。気絶ハメって逆にやられるとここまで歯がゆいもんなんですね。魔女の皆さん、今まで気絶でハメてきてごめんなさい( ;∀;)
右側の赤い方は味方がいないと2回行動になります。火属性ダメやバフ解除、火傷も付与してくるしダメ痛いので、先に倒したいところなのですが、前述のとおり、青が気絶を付与してくるので、先に青を優先して倒さなくてはいけません。その後、2回行動してくる赤に耐えつつ正攻法で撃破です。ほんとNightmareはどれだけ育成しているかが勝負ですね。
ボスもエリアボスと同じで火・水が弱点。状態異常は全て耐性ありです。いつも通りですね。さらに2回行動+デバフ耐性大幅上昇なので、防御ダウン等のデバフも効きにくくなります。
スキルで全体火ダメ+バフ解除+50%で気絶という凶悪な技を放ってきます。ですが気絶が確率なので、運が良ければ気絶にならずあっさりと勝てることもあります。なので勝てない場合は、「回数勝負で何度も挑む」というのは今回の作戦の1つとして考えておきましょう。
また単体攻撃で自身の攻防を上昇させていくので、時間をかければかけるほど不利になります。全力でゲージを削っていき、1回のブレイクで倒せるくらいの育成具合で挑むようにしましょう。どちらにしろエリアボスよりはマシな強さです。
ここはボスよりもEX2に登場するこのメタルス〇イムみたいな5人組の方が厄介です。中央の指揮者風のメタルス〇イムが全体の行動順と与ダメを上げてきて、周りの仲間が攻撃力アップやスピードアップ、防御力アップでどんどんバフを積み重ねながら攻撃してきます。
さらに毒を付与してきたり回復してきたりと、とにかく手数が多すぎて、全くこっちに行動順が回ってきません。なので、とりあえず中央の行動順を上げてくる指揮者を倒しましょう。全員防御力も高く、なかなかダメージを与えられませんが、集中して攻撃を仕掛け、とにかく連続攻撃の一角を崩してしまいましょう。
1人、また1人と減る毎にどんどん楽になっていきます。とにかくこの5人集合が一番ヤバいので、バフが累積しまくってしまう前に、多少強引にでも1人を倒してしまいましょう。攻撃も痛いのでヒーラー必須です。
エリアボスは3体編成で、水・木が弱点です。左がデバフ役、中央が攻撃役、右が回復役とそれぞれ役割分担されているので、まずは右のヒーラーから先に消しましょう。気絶は効きづらいので、正攻法で倒してしまいましょう。そこまで耐久力は高くないので、集中して攻撃すれば、ヒーラーは倒せるかと思います。
ヒーラーを倒してしまえば、あとは中央のボスを倒すのみです。左は無視して中央に攻撃を集中させましょう。1度ブレイクさせてしまえば、そこまで苦労せずに倒せるかと思います。
弱点は水と木です。それ以外の属性には耐性があり、状態異常も全て耐性ありです。アビリティは2回行動、バリア状態で防御力・状態異常耐性上昇と受ダメ時の行動順上昇。なのでバリアだけは張らせたくないというところですが、気絶が効きづらいので、フェリシア作戦は使えません。できる限りバリアを早く壊すことを意識して立ち回りましょう。
防御力が高く、ゲージも削れにくいので、ヒーラー必須です。こまめに回復しながら地道に削っていきましょう。バリアを張られたらすぐにアタッカーのスキルで叩き割ってしまいましょう。バリアに攻撃すればするほど不利になります。
全部で5体出現します。弱点は木・光。状態異常は全て耐性ありです。1番左の影はバフデバフの支援系、1番右も同じ能力です。左から2番目はターン経過で攻撃力上昇するアタッカー。中央の赤い影がメインボスで、ターン経過で攻撃力&スピード上昇するアタッカーです。左から4番目はターン経過でスピードが上昇する与ダメバフ役です。
といろいろめんどくさい感じにスキルが並んでいますが、幸いメインボスのブレイク耐性が低めなので、全部無視してとにかく中央に攻撃を集中させましょう。意外とあっさりブレイクゲージが割れるので、そのまま速攻で片付けます。ボスさえ倒せばクリアです。今回も気絶は効きづらいので、フェリシア戦法は諦めましょう。
弱点は木・光、状態異常耐性はいつも通り全てです。アビリティで2回行動と味方の数が多いほど攻撃力&スピードが上昇します。使い魔を4人呼びますが、左側の2体はHPが少ないほど攻撃力上昇するアタッカー。味方の数が多いほど火力が上昇します。右側の2体は味方が多いほど攻撃力が上昇するバッファー。攻撃と同時に味方の行動順を上昇させてきます。味方の数が多いほど効果も上昇します。
今回はボスに集中攻撃しても、使い魔の火力が高いので、ボスに攻撃している間に使い魔に倒されてしまいます。しかし、先に使い魔を倒してもすぐにボスが補充してくる(1体残していてもまた4体に増やす)ので、それもできません。ということで、今回は「使い魔を殲滅しつつ、ボスにも攻撃していく」必要があります。
当たり前っちゃぁ当たり前なんですけど、結果的にこれしかありません。レナなどの単体ブレイカーでボスのゲージを削りつつ、まどかなどの全体ブレイカーで使い魔にもダメを与えていく。使い魔はゲージを削らなくてもアタッカーのスキルで倒せるぐらいの耐久力の低さなので、アタッカーは隙あらば使い魔を倒す。
敵の数さえ減ってしまえば、敵の攻撃はそこまで痛くなくなります。ですがまた次のターンには影の魔女が使い魔を呼ぶので、同じように使い魔を倒しつつボスのゲージを少しずつ削っていきます。焦らずにじっくりと腰を据えて挑むことがポイントです。
犬の魔女は偶数ターンに2回行動、味方がやられる度に強化されます。木ダメ・毒・行動順上昇・HP回復と万能です。火・闇が弱点で状態異常にも耐性アリ。そして使い魔は受ダメによって味方の攻防を上昇させます。
なのでできるだけ使い魔に攻撃しないようにボスを攻撃していかないといけません。使い魔は倒されてもすぐに呼び出されるうえ、どんどん敵がパワーアップしていくため、まどかなどの全体スキルはできるだけ使わずにボスのみを攻撃していきましょう。
HP回復があるので持久戦になります。こちらもヒーラー完備でじっくりと戦っていきましょう。
やはり人魚の魔女は鬼門です。弱点は火・木。2回行動で毎ターン攻防上昇。さらに状態異常でない場合にはスピードも上昇。これが1番厄介。状態異常がないとボスの9回目のターンぐらいから、全然こっちに手番が回ってこず、まさに「ずっと俺のターン!」で完封されてしまいます。
そこで状態異常にする必要があるのですが、当然全ての状態異常耐性を持っています。そして今回は「気絶」は使えません。そもそもの確率が低いし、気絶になる度に耐性が上昇していくので、かけ続けるのには向いていないからです。
なのでれんの「裂傷」、ひみかの「火傷」、帆奈の「呪い」のどれかで勝負しましょう。ただし耐性があるので必ず状態異常命中率上昇をセットしていきましょう。そこまでしても運ゲーの要素があります。序盤で状態異常付与できなければリセット、ぐらいの気持ちで挑んだ方が気が楽かもしれません。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
まだコメントがありません。