【まどドラ】初心者必見!無課金でも詰まらない序盤の進め方と育成ポイント②

ゲーム序盤の効率的な進め方について紹介します。

芸術家の魔女~

芸術家の魔女

 強敵との戦いが終わっても、まだメインクエストは続きます。ここからは通常ステージから推奨戦力が1万を超えてきます。ただこちらも戦力はだいぶ上がったと思うので、臆せず進んで行きましょう。

 芸術家の魔女は仲間が多ければ多いほど、被ダメとブレイクゲージ減少を軽減してしまうので、取り巻きが出現したら優先して倒すようにしましょう。フェリシアの気絶が上手く決まれば取り巻きを出現させることなく撃退することも可能です。

委員長の魔女

 さらにメインクエストを進めていきましょう。委員長の魔女はこちらのSPが少なければ少ないほど攻撃力とスピードが上昇するボスです。なのでむやみにスキルを使わずに、できるだけ最小限でゲージを削っていきましょう。

 気絶や行動遅延も付与してくるので、運が悪いと絶妙なタイミングでアタッカーが気絶したりして、結構苦戦します。とはいえSP管理さえ気を付けておけば、人魚の魔女ほどの強敵ではないので、落ち着いて戦いましょう。

砂場の魔女

 さて、ここからは1度まどか達の物語はストップして、舞台はマギレコに移ります。とはいえやることは変わらないので、今まで通り敵を殲滅していきましょう。敵もマギレコverになっているので、見ているだけでも楽しいです。

 砂場の魔女はシールドを所持している場合、攻撃力とスピードが上昇し、ブレイクゲージが削れにくくなります。なのでできるだけバリアを張らせずに戦いたいのですが、今回はボスを気絶させても、取り巻きがシールドを付与してしまいます。

 おまけに取り巻きを先に倒すと、ボスがすぐに取り巻きを召喚してしまい、また倒さないといけなくなります。ところが取り巻きをそのままにしておくと、ボスは2体目も召喚してくるので、完全放置するわけにもいきません。

 なので、ここは「取り巻きも同時に攻撃していき、ブレイクさせつつ放置し、その間にボスのゲージを削る」というもはや持久戦の正攻法が最適解となります。攻撃はそこまで痛くないので、時間はかかりますが、その方法で戦えばなんとか倒せるかと思います。

マチビト馬のウワサ

 敵の攻撃もだんだん痛くなってきます。まだまだ「やられる前にやる」が通用しますが、厳しい時にはディフェンダーの編成も検討しましょう。今作のディフェンダーはバフやデバフも蒔くことができ、完全に1枠取られるという感じにはならないからです。

 このステージはとても広いので、中ボスとしてボスが出てきます。3人のアビリティが厄介なので、倒す順番が大事になります。ももこは味方がいなくなると強化、レナは味方がいると強化、かえではディフェンダー&ヒーラー。ということで、かえで⇒ももこ⇒レナの順で倒しましょう。

 とりあえず一番厄介なかえでを集中攻撃で倒してしまいましょう。その後はももこに的を絞って集中攻撃、残ったレナを倒してしまいましょう。敵が3体なので、フェリシアがいれば気絶作戦でわりと楽に倒せます。

 今回のボスは状態異常にならないとゲージがなかなか削れず、ダメージも通りにくくなっています。なので状態異常を付与できるキャラを連れて行きましょう。攻撃も状態異常中に集中させることで、効率よく倒すことができます。

 試しにゴリ押しでやってみましたが、ものすごく時間がかかり、効率が悪く感じたので、やはりれんやひみか、帆奈などのデバフキャラを連れて行く方がいいでしょう。

バトルモード続き

 舞台は再び「まどマギ」の世界に戻ります。ですがその前にバトルモードを進めておきましょう。バトルモードをこなすことで、強力なポートレイトの獲得やプレーヤーレベルの上昇、ピュエラピクトゥーラRankの上昇による強化クエストの解放などいろいろといいことがあるので、積極的に進めていきましょう。

 推奨戦力は高いですが、ここまで来られた皆さんなら、「芸術家の魔女」まではいけるかと思います。その次の「委員長の魔女」はディフェンダーが居ないと一気にハードルが上がるので、厳しい時は後回しにしましょう。

 また現在開催されているイベントで魔力解放に使用する素材が獲得できると思うので、メインのキャラで使用する素材を獲得し、魔力解放も進めていきましょう。素材がなかなか集まらないので、そう簡単には上げられませんが、苦労する分、上昇量が大きいです。

 

鳥かごの魔女

 鳥かごの魔女は攻撃を受けると1ターンの攻撃力上昇というアビリティがありますが、攻撃しないとどうしようもないので、一生懸命攻撃しましょう。できるだけ迅速に倒すことだけを意識して行動しましょう。

舞台装置の魔女

 このステージでは、中ボスがいて、大ボスが2回戦という全部で3回戦となります。

 厄介なスキルをたくさん持っているので、フェリシアがいれば気絶でできるだけ行動回数を減らしましょう。長引けば長引くほど不利になっていくので、1回のブレイクで倒せるように、火力の方程式を完成させておきましょう。

 ボスの1回目は中ボスと同じなので、前回と同じでいいのですが、最終ボスでは、2回行動と奇遇ターンによるバフやHP回復など、厄介なアビリティが付け加わります。とにかくゲージを削りきるまでが勝負なので、できるだけボスの行動を遅延させつつ、ガシガシ削っていきましょう。

針の魔女

 1つの物語が幕を閉じ、ここからは新たな物語が幕を開けます。このステージでも中ボスが登場します。

 特にめんどくさい攻撃はありません。正攻法で倒しましょう。

 2人目の中ボスの登場です。ただ、こちらもアビリティはなく、めんどくさい攻撃もないので、いつも通り正攻法で倒しましょう。

 そしてボス手前の中ボスとして、2人揃って出現します。今回は2人ともアビリティを持っていて、スキルも変わっています。織莉子の方がスキルが多くて厄介なのですが、キリカはアビリティで攻撃を行うたびに攻撃力が上昇していくので、優先して倒しましょう。

 織莉子だけなら2回行動は厄介ですが、そこまで手こずることはないので、落ち着いて冷静に攻撃していきましょう。

 ようやくボスです。ボスは偶数ターンに2回行動し、バリアで身を守ります。スキルで火傷を付与してくるのですが、ボスのスキルは火傷状態の人数によって効果が上昇するので、こちらも状態異常を解除するキャラなどいれば連れて行くのもいいでしょう。

 どちらにしろバリアを叩き割ってブレイクまで持っていくしかないので、攻撃を積み重ねていきましょう。ここのボスを倒せば現在実装されているストーリーは全てクリアです。ミッション報酬で☆5確定チケットも貰えるので、頑張りましょう。

 ということで、ここまで来れば十分序盤は卒業と言えるでしょう。そしてサポート枠も解放されるので、Battleもさらに進められるかと思います。今後はさらに広がるまどマギワールドをお楽しみください♪ お疲れさまでした(´▽`*)ノ

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×