【まどドラ】初心者必見!無課金でも詰まらない序盤の進め方と育成ポイント①

ゲーム序盤の効率的な進め方について紹介します。

チュートリアル~お菓子の魔女

チュートリアル

 まずはチュートリアルでゲーム全体の流れをつかみましょう。戦闘は敵のブレイクゲージを削って、ブレイクしたところをアタッカーで攻撃していく流れです。なので基本的にはブレイカーとアタッカーさえいれば戦えます。

 戦闘を楽に進めるための役割として、バッファー、デバッファ―、ヒーラー、ディフェンダーがいるので、そういったところも考えながらキャラを集めていくといいです。もちろん属性もあるので、最終的には属性ごとにブレイカーとアタッカーが必要となってきます。

 途中でチュートリアルガチャがありますが、リセマラをする場合にはコチラをご参照ください。とりあえずプレゼントでもらった「マギアキー」を使って10連ガチャは引けるので、キャラを増やしておきましょう。余裕があればピックアップガチャも引いておきましょう。キャラが増えたら「編成」するのを忘れないようにしましょう。

薔薇園の魔女 前編~

 とりあえずメインクエストを進めないとコンテンツが解放されないため、進められるだけ進めていきましょう。敵が強いと感じたらキャラクターのレベルを上げて挑みましょう。プレーヤーレベルが上がるとキャラレベルの上限も上がっていきます。

 序盤はそんなに強い敵はいないのですが、数が多いのでブレイカー×3、アタッカー×2でブレイクを優先させると良いでしょう。ステージの最後にはボスが待っています。しっかり準備して挑みましょう。

強化クエスト(キオク強化)

 最初のボスを倒すと、強化クエストが解放されます。ここではキャラクターのレベルを上げるための素材(エンハンスグロウ)を入手することができます。クエストのRankはピュエラピクトゥーラRankが上がると解放されていきます。そのためにじゃんじゃん記憶の光を集めていきましょう。キャラの育成についてはコチラをご参照ください。

薔薇園の魔女 後編

 前編と同じように進んでいきましょう。敵も少しずつ強くなるので、キャラレベルを上げながら進んでいきましょう。途中でArea Bossも登場します。取り巻きもいますが、Bossを倒してしまえば戦闘終了となるので、集中攻撃で倒してしまいましょう。とりあえずキャラレベルさえ上げておけば、この辺りは何とかなる感じです。

 最終ボスは単騎で出てくるのですが、ゲージ量が多くて削るのが大変です。いろはなどの単体ゲージ削りキャラを持っていれば編成していくと楽に戦えます。とりあえずほむらがいる以上、ゲージさえ削りきれば簡単に倒せます。

こころの器クエスト

 後編をクリアすると、こころの器が解放されます。こころの器は魔法少女それぞれの個人ストーリーのようなもので、専用素材を使用してレベルアップするか、毎日5回までこころの器クエストに挑戦し、レベルを上げることができます。

 こころの器クエストでは、編成したキャラの器レベルを上げるので、育成したいキャラを編成しておきましょう。キャラクターごとなので、例えば「まどか」を2体編成しても1体分しか経験値は入りません。なのでこのクエストに挑戦する時は異キャラ編成しておきましょう。

 1日5回しかできないので、毎日忘れずに挑戦するようにしましょう。1度クリアしたクエストはスキップできるので、あっという間に5回終わらせることができます。

暗闇の魔女

 そのまま次の「暗闇の魔女」クエストに進みましょう。ここもこれまでと同じように進んでいけば問題ありませんが、最後のボスは結構堅く、ブレイク性能と火力があるキャラを連れて行かないと苦戦するかもしれません。レベル上げだけではなく、メインブレイカーや火力の「魔力解放」も行っておきましょう。「いろは」がいる場合には連れて行くとだいぶ戦闘が楽になります。

お菓子の魔女

 次のお菓子の魔女クエストから推奨戦力も2000を超えてきます。段々と強くなっていくので、こちらもしっかり準備を行うようにしましょう。レベルアップの素材が足りなくなったら、適宜「強化クエスト」を周回して素材を集めましょう。

 そして今回のボスはかなりの強敵です。推奨戦力ギリギリだと、苦戦すると思うので、しっかりと準備を整えておきましょう。取り巻きも堅いので、とにかくブレイク最優先で、隙あらば本命火力をぶち込みましょう。

ハコの魔女~人魚の魔女

イベントクエスト

 次のメインクエストに行く前に、イベントクエストが解放されるので、そちらを先にやっていきましょう。イベントクエストは1日5回までと挑戦回数が決まっているので、毎日少しずつ進めていくことが肝要です。

 バトルクエストの合間にストーリーもあるので、新しい物語を楽しみながら進んでいきましょう。挑戦回数を消費するのはバトルのみなので、ストーリーは何度見てもOKです。現在は定常開催のイベントのみプレイできますが、今後は期間限定イベントもプレイできるようになります。

強化クエスト(魔力解放)

 次に強化クエスト内で新たに解放された魔力解放素材クエストに向かいましょう。ここではキャラの「魔力解放」に必要な素材を獲得することができます。「魔力解放」ではキャラのステータスを大きくアップできることに加えて、スキルも成長させることができるので、できれば積極的に行っていきたいところですが、素材が全く足りません。なのでよく使うキャラに絞って強化していきましょう。

 スタミナが余っていて、キャラ経験値の素材が不足していないようであれば、こちらを周回していきましょう。キャラそれぞれの属性にあったクエストを選択することを忘れないようにしましょう。

バトルモード

 そしてもう1つ新たに解放されるコンテンツが「バトルモード」です。これはいわゆる「ハードモード」的なやつで、強化された敵と戦うことになりますが、ここでの報酬の「☆5ポートレート」は思いのほか強力なので、次のメインクエストに進む前に、こちらをできる限りクリアしてから進むようにしましょう。

 上記を見ると分かる通り、ステータスを大きく上昇させることができます。ここまでクリアできる実力があれば、「暗闇の魔女」まではクリアできると思うので、しっかりとポートレートを強化して次のメインクエストに進みましょう。

ハコの魔女

 バトルモードが落ち着いたら、またメインクエストに戻りましょう。強化クエストやバトルモードで強化した後は、少し物足りないぐらいかもしれません。だいぶ戦力が上がってきていると思うので、これまで同様サクサク進んでいきましょう。

 ハコの魔女のボスは、バトルモードと比べるとだいぶ楽に感じると思います。攻撃もそんなに強くないので、火力で押し切りましょう。

落書きの魔女

 このステージもそこまで強さは変わらないので、そのまま進めると思います。もし躓くようであれば、レベル上げ・魔力解放・ポートレートの見直しを行いましょう。

 ここのボスは気絶攻撃をしてきます。攻撃されると厄介なので、フェリシアの気絶などでできるだけボスの攻撃を遅らせることを意識しましょう。ブレイクするまでが結構堅いので、ブレイカーを多めに連れて行くか、ブレイカーの能力を上げておきましょう。

プレイヤーマッチ

 落書きの魔女を倒すと、「プレイヤーマッチ」が解放されます。いわゆるPVPです。対戦はフルオートで行われるので強さはもちろん、編成が重要になってきます。相手の編成を見てから戻ることもできるので、勝てる相手を探して対戦しましょう。1日5回まで無料で挑戦できるので、し忘れがないように毎日のルーティンに入れておきましょう。

 勝利時のポイントでのランキング形式となっており、ポイント達成報酬の他にシーズンごとに順位報酬ももらうことができます。報酬の対戦メダルを使用して、交換所で育成素材などと交換することができるので、頑張って順位を上げていきましょう。

 

銀の魔女

 またメインクエストを進めていきましょう。LV30を超えると、魔力解放もさらに進めていけるようになります。とりあえずそこを目指しましょう。この辺りになると推奨戦力を余裕で超えていても、敵の堅さが目立ちます。油断せず育成を続けましょう。

 今回のボスはバリアもあって、防御力も高いですが、嫌な攻撃をしてくるわけでもないので、とにかくブレイクを迅速に行って、集中攻撃で倒してしまいましょう。

ユニオン

 銀の魔女を倒すと、ユニオン機能が解放されます。ユニオンに所属することで「ユニオンミッション」という特別なミッションに挑戦できるようになります。承認なしで自動加入できるユニオンもあるので、とりあえずどこかに所属しておくのも手です。

影の魔女

 ここまで来ると、また一段と敵も強くなります。魔力解放も進めて行かないと太刀打ちできなくなるので、しっかりと準備をしてから臨みましょう。とりあえず☆4でも強化しておくことで、あとあとサポートとして生かすことができるので、サポートアビリティで育成するキャラを選ぶのも1つの手です。

 ボスも段々と厄介になっていきます。ここでは行動遅延させる敵が出てくるのですが、その条件として味方の数が関係してきます。なので取り巻きの4体をできるだけ早く殲滅するのがコツです。取り巻きのブレイクゲージは堅くないので、とにかく速攻で全体ブレイク⇒各個撃破作戦でいきましょう。

 またボス戦においてはフェリシアがかなり活躍できます。「気絶」は単に敵の攻撃順を遅らせるだけでなく、ブレイク中に気絶になった場合には、ブレイク時間をまるっと延長させることができるからです。ボス戦ではブレイクゲージを削るのがとても大変なので、ブレイク時間を延長できるのは値千金です。何よりボスにも気絶が利くのがありがたい所です。

バトルモード 続き

 犬の魔女に行く前に、敵もだいぶ強くなってきているので、1度バトルモードに戻って育成・強化しておきましょう。プレーヤーレベルが上がるだけでも、キャラレベルを上げられるので、バトルモードは積極的に行っていきましょう。

 ここまでクリアできる力があれば、「銀の魔女」まではクリアできるかと思います。ポートレートを有用なものに変え、戦力をさらに強化して先に進みましょう。

犬の魔女

 準備が整ったら、またメインクエストを進めていきましょう。「犬の魔女」は「影の魔女」と反対で、仲間を倒されると強化されてしまいます。なのでできるだけ取り巻きは倒さずに、ボスに集中攻撃で倒してしまうのがベストです。

 ただ、幸い取り巻きのブレイクゲージが結構堅いので、全体攻撃をしてもちょっとやそっとじゃブレイクできないので、とにかく速攻でボスのゲージを割り、全力攻撃をぶち込みましょう。倒し切れない時にはいつも通りフェリシアの「気絶」でブレイク延長しましょう。

人魚の魔女

 ここが序盤の最大の難所です。ここのボスは最初、「まぁ強かったけど、そこまで大変じゃなかったな」と思っていたら、なんと2回戦が始まりました。その2回戦目が圧倒的な強さに変わっていました。

 スキルは全く同じなのですが、アビリティでターンごとに攻撃・防御力が上昇していくばかりか、ボスに行動順が回るたびにゲージとHPを回復していくので、それを上回る削り力が必要となります。「いろは」がいれば少しは違うのでしょうが、居ないものは仕方ない。

 ということで、レベルはすでに上限まで上げていたので、あとは魔力解放に頼るしかありません。ただ、31以上に上げるために必要な「プリズムジェム」は現状ではクエストで手に入れることはできません。そこで、「ショップ」の「交換所」から手に入れました。

 「プリズムジェム」はイベント交換所と対戦メダル交換所に置いてあるので、両方上限いっぱい交換して、☆5キャラの魔力解放に充てて再戦することで、ようやく倒すことができました。ほむらとWまどかはそれぞれ魔力解放47まで上がったので、少し余裕をもって倒せたぐらいです。

序盤におすすめのキャラ一覧

キャラ 理由


ルクス☆マギカ

 配布まどか。スキルで単体の敵と隣接する敵に攻撃できるので、広範囲のブレイクが期待できる。必殺技では敵全体にダメージを与えることができる。さらに凸が進むのでステータスの上昇や追撃などが使えるようになり、他の☆5キャラと比べても強力。

オシャンティック
ハリケーン
 ☆4ながらスキルと必殺技で敵全体に攻撃できる優秀なブレイカー。スピードも速いので、初手から全体のブレイクゲージを削ることができる。☆5が揃っていない場面ではかなり重宝するキャラ。敵がブレイクした時の追撃も強力。ブレイクボーナス上昇(=ほむらの追撃機会増加)に貢献する。☆4なので凸が進みやすいのも嬉しい。

ミサイルによる集中砲火
 敵をブレイクした時、ブレイクボーナスが最大になった時と、追撃の機会が非常に多く、手数が半端なく多いので、結果的に一人でかなりのダメージを叩き出すことができる。必殺技も隣接まで巻き込めるので、多くの状況に対応することもできる。アタッカーで迷ったらこれ。

プルウィア☆マギカ
 全体ブレイクが強力。スピードも速いのであっという間に多数の敵をブレイクすることができ、ほむらと組ませることで、ほむらがどんどん追撃してくれてより一層のシナジーを得ることができる。

ウルトラグレート
ビッグハンマー
 気絶が超強力。ボス戦以外ではあまり活躍の場はないが、ボスをブレイクさせている間に気絶させると、ボスのターンが回ってきても、スキップされ、ブレイクのまま次の手番を待つことになり、実質ブレイク延長となる鬼畜技。ブレイク1回で2回にも3回にもなると思えば、ボス戦のみとはいえ値千金であることは言わずもがなであろう。

序盤にお薦めの編成

 プルウィアまどかで全体削り、アシュリーでさらに全体削り、次のルクスまどかで大体数体ブレイクできます。ブレイクするとほむらの追撃、アシュリーの追撃がきて、その後ほむら攻撃、まさら攻撃、追撃でほとんどの敵は脳死フルオート攻略できます。

コメントを書き込む


Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

まだコメントがありません。

×